カテゴリー
谷木に続いて隅木です。…
現場は冷えます。氷点下以下になると手がピリピリします。そんななかシンボルツリーは春を先取り。工事は進んでます。下屋をぐるっと回って…
西側裏の下屋から回って東側の玄関前まで回ってきました。軒の出は木造家を長く保つためには重要な要素です。下屋が終われば次は本屋根です…
柱の根継ぎをしていました。虫食いや腐朽などで強度が期待できない場合に柱を継ぎ足す技術です。根継ぎの工法いくつかありますが今回は金輪…
瓦降ろし終わりました。小屋組が100年ぶり?ぐらいに光を浴びてます。…
仮設足場が組まれました。中では壁の解体してます。土壁は解体しても土、竹、藁しか発生しないのですべて土に還すか土は練り直してまた土壁…
T邸の民家再生工事が始まりました。まずは北側竹林伐採から始まりましたが、やっと片付けに目処がつき、解体を始めました。他現場と並行作…
今日はみんなで稲刈りでした!とても良い天気でした。バインダーも調子良くて良かった〜。やはり前日準備は大事ですね。1ヶ月掛け干しして…
11/3(祝)9:00〜稲刈り&掛け干し作業をします。一身上の都合により。今回の稲刈り、後の脱穀作業でしばらく米作りをお休…
今日は朝から1人でひたすら草刈り。さすがに午前中ノンストップで草刈り機を使うと手がシビれる…。ここはあと1カ月ぐらいで稲刈りにこじ…