お知らせ

Information

雨漏り調査

雨漏り調査

大雨が降ると、私たち建築関係者はソワソワします。
雨漏りの電話がかかってくるかもしれない・・・、と。

さて、雨漏りの原因で、とても多い原因の1つが、「内樋(うちどい)」です。
一般住宅では、屋根の端に軒樋(のきどい)が付いているのがスタンダードですが、その樋が外から見えないように屋根の内側に作ってある場合があります。
この内樋は、屋根の見た目がとてもスッキリ見えます。今、流行りの真四角の家でもこの内樋になっているところが多いのかなと思います。

実はこの内樋、設置方法を間違えると、すぐに雨漏りします。
雨漏りすると、すぐ下の部屋の天井に雨が染みてきます。

なぜ内樋から雨漏りするのかというと、「想定以上の雨量が降ったときの、水の逃げ道がない」からです。
本来は「オーバーフロー」と呼ばれる、万が一のための水の逃げ道を作る必要があるのですが、見た目優先でこの「オーバーフロー」を考えていない建物がけっこうあります。

このオーバーフローは、後付けが非常に難しく、費用もかなり必要です。
新築時に工事すれば、それほど費用はかかりません。

最近、特に多い事例が、この折板(せっぱん)屋根からの雨漏りです。
文字通り、鉄板を折り曲げて作っているので、折板(せっぱん)と呼びます。
この折板、写真のように、内樋を作ると、折板の裏側と内樋の間には隙間が開きます。
ここを塞ぐことは非常に難しいので、内樋に大量の雨がたまると、この隙間から天井裏に水が入っていくことになります。

けっこう簡単に雨漏りしてしまいます。
一旦こうなってしまったら、こまめに樋の掃除をするぐらいしか対応策ができなくなってしまいます。

皆さんに知っていただきたいのは、この世の中にメンテナンスフリーの建物なんて有り得ないということです。
万が一のときに修理がしやすい、雨が入っても水の逃げ道がある、など新築の時からメンテナンスを意識した造りにしておくことが、とても重要です。
そういう意味で、万が一のときの水の逃げ道のない内樋は、できるだけ避けた方が良い工法です。
日本に住む限り、雨を避けては生きていけないのですから。

SNSでも情報発信中
  • Facebook
  • instagram